お疲れさまです。きりもんです。
みなさん、節約&貯蓄は順調でしょうか。3月下旬から4月初旬のトランプ相場で大きく資産が目減りした方も多いかと思います。かくゆう私もその一人です(涙)。
今回は2月家計簿の締めの報告となります。
我が家は寒さに弱いのか冬は家に籠りがち。2月は年間で一番支出額が小さい月となります。今年も妻の実家に帰省した程度でした。
GWも終わりという中ですが、遅くなりましたが2月の家計簿について振り返っていきたいと思います。
まずは我が家の簡単な自己紹介を。
- 40代夫婦の3人家族
- パパ(きりもんさん)はサラリーマン
- 妻は専業主婦
- 子どもは公立小学校に通う6年生
- 都内賃貸暮らしで車はなし
- 借入もなし
このコンテンツでは「分かりやすい家計簿」を目標に都内住みの3人家族のリアルな家計簿を公開しています。こんな家庭もあるんだなぁと思って見て頂けると嬉しいです。
年始に立てた今年の家計簿の目標は「毎月の収支をなんとか黒字にする。」のが目標です。まずは家計の「見える化」を取り込んでいきたいと思います。
- 毎月の収支を黒字化したい!
- 老後資金と教育資金をしっかり貯めたい!
- 「足るを知る」暮らしを実践したい!!
家族の幸せのために頑張って働いて想い出をたくさん作っていきたいとおもいます!
それでは本日もよろしくお願いします。
2025年1月の収入と支出実績
それではいつも通り収入の実績から振り返っていきたいと思います。
2月の収入
給料収入:638,364円
お給料は固定給なので毎月同じ金額が振り込まれます。給料引き落としの積立保険とDC(マッチング)の金額が差し引かれた金額が入金されます。1月の振込額は638,364円でした。
配当・利息:18,286円
続いては配当金や利息で受け取った金額です。我が家では資産運用の一環で分配金が出るインデックス型のETFに投資をしています。アメリカのETFなのでドル建での配当金なので為替影響はありますが、定期的に入金があります。2月の配当金額は18,157円、預金利息129円。合計18,286円でした。
ポイント:51,004円
今月はクレジットカードのポイントを使いました。年末のふるさと納税のクレカ払いが高還元だったのでまとまったポイント額となりました。我が家はVポイントをメインに貯めています。また、別の機会にポイントについてもまとめたいと思います。
その他、児童手当が20,000円振込みがありました。
もろもろの結果、2月の収入合計は727,654円という結果でした。
2月の支出
続きまして2月の支出についてです。収入の範囲内に収めることが今年の目標です。
2月の固定費
家賃:172,700円
保険:17,839円
まずは固定費。毎月支払いが発生して支払額が同じものを固定費としています。固定費は変動がないのでさらっと。固定費合計は190,539円でした。保険は妻の医療保険ときりもんさんの貯蓄保険の二人分です。
2月の教育費
2月の教育費は89,494円でした。塾代が学年が上がる節目の月だったので塾代+教材費でUPしています。他、習い事はないので実質塾代が全てとなります。
2月の基本生活費
項目 | 予算 | 実績 |
---|---|---|
食料品 | 52,000円 | 54,020円 |
外食費 | 10,000円 | 21,470円 |
通信費 | 8,232円 | 6,270円 |
水道光熱費 | 18,918円 | 8,828円 |
日曜品 | 7,000円 | 9,472円 |
クリーニング | 2,000円 | 2,000円 |
小遣い | 41,000円 | 41,000円 |
税金など | 0円 | 24円 |
合計 | 139,150円 | 143,084円 |
基本生活費は毎月必ず支払いがある支出として整理しています。基本生活費の合計額は143,084円。予算対比+3,934円の予算超過でした。水道光熱費の実績が予算対比少ないですが、支払いのタイミングが翌月にズレただけなので実質大きく予算を超えた基本生活費でした。
インフレでモノの値段が上がっているし、子どもの成長もあり食べる量が増えているし、予算オーバーしまくっているし、今後どうしよう、、、という感じです。
2月の特別費
項目 | 予算 | 実績 |
---|---|---|
病院 | 2,500円 | 1,188円 |
お付き合い | 2,000円 | 13,830円 |
交際費 | 7,000円 | 840円 |
写真代 | 0円 | 4,500円 |
合計 | 11,500円 | 20,358円 |
2月は大きな支出がなく、特別支出は20,358円でした。お付き合いは会社の飲み会関係です。飲み会が多い社風の会社のようで平均すると週1回以上、会社の人と夕食(飲んでる)を共にしています。
このお付き合い項目をどれだけコントロール出来るかで我が家の収支が決まります!!
お付き合い項目が収支に与える影響は理解出来ているのですが、実際コントロール出来ないんですよね。。。ここが本質的な問題なのかなー。
資産運用に回したお金
NISA(積立):150,000円
NISA(成長):239,772円
DC :27,500円
貯蓄保険 :15,220円
NISA(積立)とマッチング、貯蓄保険の3つは自動積立状態です。NISAの成長投資は米国債ETFを購入です。2月の資産運用合計は432,492円でした。
まとめ
最後に家計簿をまとめたいと思います。
今月の収支まとめ
2月の支出合計は443,475円でした。固定費(190,539円)+教育費(89,494円)+基本生活費(143,084円)+特別支出(20,358円)=2月支出として計算します。1月の支出合計は1,267,707円だったのでだいぶ抑え目の支出額でした。
収入は727,654円なので、収支は+284,179円と黒字でした!!
このような月を増やしていきたい(涙)。
とはいえ、旅行積立や学資保険積立(年払い)など貯金を含めると赤字は不変。。。貯金を含めて黒字にもっていきたいです。
今月の貯金
2月の老後貯金は143,256円でした。貯蓄率は19.7%でした。不悪です笑。
ちなみに老後資金の年間貯蓄率の目標は25%以上です。。。
来月3月もまとめていきたいと思います!!
よろしくお願いします!!
コメント